サイトマップ
開設2006年12月22日
□メイン
├□コンセプト
├□はてな還元剤(質問箱)
├□質問回答
│├質問回答トップ
│└2007年2月回答分
├□いろいろリンク
│ 
□理論分野
|
├□物質量編(開設時より。最終更新2009年4月1日)
│ ├0.Introduction(物質量編トップ)
│ ├1.molは何のために必要か
│ ├2.原子量・分子量・式量
│ ├3.物質量
│ ├4.気体1molの体積
│ └5.モル濃度
│ 
│ 
├□周期表編(開設時より。最終更新2008年2月20日)
|└周期表編
│
├□元素原子編(開設時より)
│ ├0.Introduction(元素原子編トップ)
│ ├1.元素とは
│ ├2.含有元素の確認法
│ ├3.同素体
| └4.物質の分離法
│ 
├□熱化学編(開設時より。最終更新2007年1月27日)
│ ├0.Introduction(熱化学編トップ)
│ ├1.反応熱
│ ├2.熱化学方程式
│ ├3.反応熱の種類
│ ├4.総熱量保存の法則
│ ├5.加減法・代入法
│ ├6.エネルギー準位図・公式
| └(7.結合エネルギー)
|
├□酸塩基編(2007年9月1日新設最終更新2008年2月20日)
│ ├0.Introduction(酸塩基編トップ)
│ ├1.アレニウスの定義
│ ├2.ブレンステッド・ローリーの定義
│ ├3.電離と酸塩基の強さ
│ ├4.水の電離
│ ├5.水のイオン積
│ ├6.酸や塩基のイオン積
| ├7.水素イオン指数pH
│ ├8.中和反応
│ ├9.塩の分類
│ ├10.塩の加水分解
| └11.中和の量的関係(後半は工事中)
|
├□酸化還元編(2008年11月9日開設。最終更新2009年1月4日)
│ ├0.Introduction(酸化還元編トップ)
│ ├1.酸化・還元とは?
│ ├2.酸化剤・還元剤
│ ├3.酸化数とは?
│ ├4.半反応式1
│ ├5.半反応式2
│ ├6.酸化還元反応式
│ ├Q.酸化還元の基礎演習(問題編)
│ └A.酸化還元の基礎演習(解答編)
|
├□電池電解編(2007年2月13日開設。最終更新2007年7月12日)
│ ├0.Introduction(電池電解編トップ)
│ ├1.電池とは?
│ ├2.ボルタ電池
│ ├3.ダニエル電池
│ ├4.鉛蓄電池
│ ├5.燃料電池
│ ├6.濃淡電池
│ ├7.電気分解とは
| ├8.水溶液の電気分解
│ ├9.水の電気分解
│ └10.電気分解の具体例 
│ 
│
│
│
│
□有機分野(2007年12月27日新設)
├□脂肪族編
| └0.Introduction(脂肪族編トップ)
│  ├□アルコール・エーテル
│  | ├1−0.Introduction(アルコール・エーテルトップ)
│  │ ├1−1.アルコールとは
│  │ ├1−2.アルコールの分類
│  │ ├1−3.アルコールの性質
│  │ ├1−4.アルコールに共通する反応
│  │ ├1−5.アルコールの酸化反応
│  │ ├1−6.エーテルとは
│  │ └1−7.エーテルの性質
│  │ 
│  ├□カルボニル
│   ├2−0.Introduction(カルボニルトップ )(一部工事中)
│   ├2−1.アルデヒドとは
│   ├2−2.アルデヒドの製法と性質
|     └2−3.アルデヒドの反応
|
├□ハイレベル有機反応編(2007年3月14日開設。最終更新2007年4月23日)
| ├0.Introduction(ハイレベル有機反応編トップ)
│ ├1.電子式と共有結合
│ ├2.σ結合・π結合
│ ├3.結合の開裂
│ ├4.ラジカル置換反応
│ ├5.オゾン層の破壊
│ └6.π電子の非局在化と共役
│  
│ 
□このページの情報
└更新情報や管理人の小言のブログ>>>